2024.04.27

特集記事

文・写真: 山さん
2019.01.28

隠れた名所の印刷工房「印刷の家」で、根強い人気の活版印刷を体験してみました!

印刷博物館 印刷博物館

都内の観光スポットの1つとして知られている「印刷博物館」は、印刷の歴史や技術が学べる常設展示以外にも、企画展なども定期的に開催と、「博物館」や「美術館」巡りが好きな人ならぜひ訪れておきたい場所。じつは来場者自身が印刷体験できる有料&無料コンテンツも数種あるんですが、今回はそのうちの無料コンテンツ(活版印刷のワークショップ)を実際に挑戦してみました。

*掲載内容は2019年1月現在のものです。開催内容は変更される場合がありますので、必ず事前にお問い合わせを。
*掲載写真はすべて編集部による。

SPOT DATA

印刷の家・無料公開講座「つくる」コース

中学生以上対象
先着順
アクセス便利
トイレあり(建物内)
お土産屋さんあり(建物内)
駐車場なし

開催時間15:00〜(約30分程度)
休館日月曜日(祝日の場合は翌日)
「つくる」コース開催日木・金・土・日
場所東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川ビル
アクセス【電車】JR総武線「飯田橋駅」 徒歩13分/東京メトロ有楽町線「江戸川駅」 徒歩8分
参加料無料(博物館見学をする場合は、別途博物館入館料必要)
お問い合わせ先印刷博物館
公式ウェブサイトhttps://www.printing-museum.org/bottega/

印刷博物館
【↑】この赤い機械が卓上プレス機。イギリス製で「ADANA」(アダナ)印刷機と呼ばれているそうです。かなりズッシリしています。写真右にあるラバーハンマーは、「ならし」と呼ばれる版面をフラットする作業に使うもの。

*無料公開講座の具体的情報は公式サイトで確認を!

 

活版印刷ってそもそもなに!?

発明から550年以上、ほぼ形を変えずに行われている印刷の手法で、ハンコのような文字(活字)1つ1つを組み合わせ(組版)、表面にインクを塗ってプレスして印刷するもの。中国がその発祥とされているようです。時間がかかる作業であるため、文字量が相応にある場合は効率が悪いんです。

 
そのため、現在商業ベースの印刷物では実質使われていないようです。一部業者では、名刺などでの活版印刷は受けているようですが、製作費はかなりお高め。ただし、軽く凹凸のある風合いは活版印刷ならではのもの。それを好む人は依然多く、とくに女性人気が高め。ほしおさなえさんの文庫小説「活版印刷 三日月堂」シリーズ(ポプラ社)の大ヒットも、記憶に新しいですよね。

 

今回「つくる」コースで実際に印刷したのは、オリジナル一筆箋

製作物は季節などで変わるとのことですが、無料体験の「つくる」コースでは、栞やコースター、グリーティングカード、一筆箋などがあります(どれにするかは指定できません)。

 
今回はご覧の「一筆箋」で挑戦することに。一筆箋はデザイン別に10数種類用意されており、その中から7枚を選択。体験者が実際に印刷するのは、左端の黒文字のみです。そのほかの部分は、工房のスタッフさんが予め印刷した状態となっています。最大7文字までのひらがな、カタカナ、漢字、数字を好きに組み合わせて、印刷することが可能です。

 
今回はワタクシ、山さんが挑戦しましたので、「山さん、お外へ」と印刷してみました♪ ちなみに、左端の絵柄のない白地のものは、試し刷りのモノ。製作物は作業後、すべて持ち帰り可能です。
 
印刷博物館

 

実際、どんな流れで!?

それでは早速、印刷の様子を見ていきましょう♪ 全部ご紹介してしまうと、訪れる楽しみが薄れますので、一部写真はショートカットしてお届けします!

 

印刷博物館

まずは製作する「山さん、お外へ」の文字(活字)を、専用棚から選び出す作業から。かなり地道な作業ですが、これを「文撰」(ぶんせん)というそうです。書体、文字の大きさ、ひらがな、漢字別にギッシリ並んでおり、それを1つずつ選び出します。専用箱に詰めていくのですが、その際、文字の上下左右が間違えては本末転倒。「ネッキ」と呼ばれる横溝がつねに下くるようにすれば、文字が転ぶことはありません。

 

印刷博物館

文撰した活字を印刷の基礎となる版にする作業「植字」を実施。ベースになる枠部分の指定内に、文撰した活字をはめ込んだのち、緩衝材を噛ましてハンマーで軽く叩き、各活字が均等に印刷できるよう平らにし固定します(組み付け)。ちなみに「植字」の呼び名「ちょくじ」は業界用語。本来は「しょくじ」と発音するのが正しいですが、しょくじ→しょくじ→しょくじ→ちょくじと、呼ばれるようになったとか。

 

印刷博物館

組み付けが終わったら、それを印刷機にセット(①)。いきなり印刷するのではなく、まずは試し刷り。② の部分に印刷用紙を乗せ、③ のハンドルを下へ引く。すると①と②の根元にあるローラーが持ち上がり、④のインク板の上を転がる仕組み(実際にはこの作業を2回繰り返す)。実際に印刷するには、その状態で③のハンドルを全開まで引き、①と②を完全にプレスさせハンドルを戻すだけ。とてもシンプルです。

 

印刷博物館

これが実際に印刷した状態。写真では判りにくいかと思いますが、僅かに凹んだ感じもありと、活版印刷ならではの風合いはしっかりと味わえます♪ ちなみに印刷に使ったインクは特殊なもので、完全乾燥にはなんと1日必要とのこと。ということは当日は持ち帰れない!? と思いますがご安心を。用意されている折り紙に挟み、作業後にすぐ持ち帰れますヨ。写真右は、印刷後に重ならないよう、間隔をあけている状態です。

 
 

豆知識

混雑具合は!? 予約は!? 

時期や曜日にもよりますが、平日であればそれほど混むこともなく体験できるはず。今回挑戦した「つくる」コースは、先着6名限定。開始10分前に、トッパン小石川ビルの地下にある「印刷の家」の入り口に集合するだけです。予約制でもなく、先着順です。受講料は無料。隣接する「印刷博物館」内を講座前後に見学する際は、印刷博物館の入館料が別途必要とのことです。

もうひとつの講座、「知る」コースとは!?

今回体験した「つくる」コースは木〜日の4日間のみ開催(約30分間/先着6名様)ですが、火&水曜日は、工房内の見学ツアーと簡単な印刷体験を楽しむことができる「知る」コース(約20分/1日2回開催/各回先着10名様)があります。気になる方はそちらもぜひご参加を。もちろん無料です。

注意点は!?

博物館内は写真撮影禁止ですが、講座の舞台となる「印刷の家」内は撮影可能です(エリア内に入らず、外からガラス越しの撮影はNG)。マナーを守って楽しみたいですね!

 

そもそも「印刷博物館」とは!?
印刷の歴史や文化、技術を様々な角度から知ることができる、ゾーン別の博物館。「かんじる」「みつける」「わかる」、そして今回挑戦した印刷工房による「つくる」の4つで構成されており、一部動画なども交えつつ、印刷の世界を知ることができるんです。

 
博物館のメインエリアはトッパン小石川ビルの地下1Fとなりますが、総合入り口は1Fにあり、写真がそれです(写真にある丸いオブジェは、ビルの外にもあります!)。この1F入り口から入り、左が「受け付け&お土産コーナー」。奥に企画展の「P&Pギャラリーエリア」、右手に地下の博物館エリアへと降りるエスカレーターがあります。

印刷博物館
 
開催時間10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料一般/300円、学生/200円、中高生/100円、小学生以下無料
場所東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川ビル
アクセス【電車】JR総武線「飯田橋駅」 徒歩13分/東京メトロ有楽町線「江戸川駅」 徒歩8分
お問い合わせ先印刷博物館
公式ウェブサイトhttps://www.printing-museum.org/

今回ご紹介した記事は 

 いかがでしたか?

以上、お出かけ情報満載のウェブメディア「オソトイコ」がお届けいたしました。関東1都3県ではこのほかにも楽しいイベントや気になるお出かけスポットがたくさん!オソトイコではそんなお出かけに役立つ情報を日々集めてお届けしております。今後もぜひ活用してくださいね!

参考になった!役に立った!と思っていただけたらうれしいです

\  もしよろしければサポートお願いいたします!  /

この記事を書いた人

山さん

娘と一緒にハイキングや登山を楽しむ日を待ち望む、ただの編集者。

今回ご紹介した記事は 

 いかがでしたか?

以上、お出かけ情報満載のウェブメディア「オソトイコ」がお届けいたしました。関東1都3県ではこのほかにも楽しいイベントや気になるお出かけスポットがたくさん!オソトイコではそんなお出かけに役立つ情報を日々集めてお届けしております。今後もぜひ活用してくださいね!

参考になった!役に立った!と思っていただけたらうれしいです

\  もしよろしければサポートお願いいたします!  /

 編集部のつぶやき

  • 京王 ハグトラトプス アスレチック
  • Galaxy & チームラボ:捕まえて集める恐竜の森 原宿

スポンサーリンク

お出かけ関連の特集記事ランキング

スポンサーリンク