2025.07.09

特集記事

文・写真: 山さん
2025.06.30

【駄菓子屋ゲーム博物館】 やればハマる! 昭和感満点の、話題のレトロスポットで遊ぼう!

板橋本町 駄菓子屋ゲーム博物館

10円玉やメダルを入れてバチンとハジく、昭和の子どもを魅了したレトロゲームの聖地が板橋に! TVゲーム慣れしたキッズはもちろん、当時を知る大人たちにも大人気のスポットに行ってきました♪

*掲載情報は2025年6月中旬時点の情報で、内容を保証するものではありません。

*掲載写真はすべて編集部による。

スポット概要

『駄菓子屋ゲーム博物館』

撮影OK(写真のみ)

所在地東京都板橋区宮本町17-8
営業時間【土日祝】10:00~19:00、【平日】14:00~19:00
入館料300円/2歳以上(ゲームメダル10枚付)
休館日火曜・水曜・木曜(祝日の場合は営業)
最寄り駅三田線「板橋本町駅」A4出口より徒歩6分
公式サイトhttp://dgmjp.stars.ne.jp

【駄菓子屋ゲーム博物館】とは!?

板橋本町 駄菓子屋ゲーム博物館 外観

ご覧の建物の1Fにある博物館。並ぶガチャも必見です!

昭和の子どもたちには懐かしい、駄菓子屋さんの店先に置かれたゲーム機を見たこと、ありますか!?

10円玉を使って、バチンとレバーを弾いてみたり、ボタンを押してみたり、ダイヤル操作をしてみたり……。

うまくゴールに辿り着いたりと、条件をクリアすると「駄菓子」と交換できるという、とてもシンプルかつアナログなゲームですが、その奥深さは侮るなかれ。

TVゲーム慣れした現代の子どもたちの好奇心も、ゾクゾクと刺激するはずです!

板橋本町 駄菓子屋ゲーム博物館

展示品以外のマシンも多く在庫しており、定期的に入れ替えを実施。訪れる度に新しいマシンに出会えるはず!

そんな「駄菓子屋ゲーム」をいまなお“現役”で可動させ、当日を知る多くの大人たちはもちろん、その子ども、そして孫を魅了しているスポットが今回紹介する《駄菓子屋ゲーム博物館》です!

昭和50年代初期に活躍した“当時モノ”のマシンが、常時40〜50台あまり展示されている、まるで昭和にタイムスリップしたかのようなスポット。開館は2009年。

館長さんが時間をかけて収集された貴重すぎるコレクションを、動体保存しているものを公開しており、ここまでの規模の施設は日本広しといえど恐らくないのでは!?

展示マシンは年代モノのため、当然ながらメーカーサポートはすでに終わっています。なにか不具合が出た場合はもちろん、日々のメンテナンスは館長自ら行っているんです。

ちなみに駄菓子屋ゲームは、ピーク時には全国に10万台以上流通。メーカーも20社以上存在していたそう。

入館料は300円!

博物館への入館料は300円。

店頭にある券売機にお金を入れて出てきたメダルを入り口で渡すと、館内にあるゲーム機で使える専用メダルが10枚もらえます。実質的な入館料は200円。安い!

メダルを持っていざプレイ!

板橋本町 駄菓子屋ゲーム博物館

館内には様々な種類の年代もののマシンがあり、当時を知る者としては「懐かしい〜」と思わず声が出るものばかり。

今回お邪魔したワタクシはすでに50歳を超えておりますが、実際遊んだ記憶があるマシンも複数あったりと、見るものすべてが懐かしく、ウン十年ぶりのプレイに、一緒に遊びに行った子ども以上に興奮。

子どもは子どもで、アレもやりたいコレもと、かなり喜んでおりましたよ〜。

板橋本町 駄菓子屋ゲーム博物館

遊び方はマシンによるものの、どれも単純。微妙な力加減で勝敗が決まるスリルはヤミツキになります!

ちなみに館内にあるマシンは、「専用メダル」または「10円玉」のどちらかを使って遊びます(マシンにより異なる)。1枚から遊べるマシンがあれば、10円玉が複数枚必要なマシンもあるなど、種類はいろいろ。

「2枚以上入れると詰まります…」なんて注意書きがあったりも。

レトロな両替機♪

板橋本町 駄菓子屋ゲーム博物館 両替

両替機も必見! 超レトロ!

とくに写真向かって左は、極めて珍しい電力を使わない「機械式」。100円を投入しダイヤルを回すと、根元のトレイにバサっと10枚の10円玉が、イッキに飛び出すんです! 思わず「おおお〜」となりますよ。

駄菓子と交換

板橋本町 駄菓子屋ゲーム博物館 駄菓子

ゲームに挑戦し、諸条件をクリアするともらえる“あたり券”には数字が書かれており、例えば20点券は20円の駄菓子に交換できます♪

キッズにも人気の駄菓子を多数用意していますよ。

ちなみに駄菓子がお金を払って、普通に購入することも可能です。

行き方は!?

最寄り駅は、都営三田線「板橋本町駅」。A4出口から、首都高5号池袋線沿いに北上し、左折。

板橋本町 イナリ通り

目指すお店は、「イナリ通り商店街」を抜けた先。「清水稲荷神社」の真向かいにありと、とてもアクセスしやすい好立地にあります。

ちなみに、同じ三田線「本蓮沼駅」(A4出口)からもアクセス可能。徒歩約8分。

ちなみに道中にある商店街では、ホクホクのコロッケを売っている惣菜屋さんなどもありました。《駄菓子屋ゲーム博物館》は再入場が可能ですので、小腹が空いたらちょっと休憩して、また遊べます!

レポートまとめ♪

板橋本町 駄菓子屋ゲーム博物館

・懐かしのレトロな駄菓子屋ゲームがたくさん!
・バラエティに富んだゲームをメダル、または10円玉で遊べる
・ゲームのあたり券は駄菓子に交換可能!

いかがでしょう!? 大人から子どもまで老若男女が楽しめる《駄菓子屋ゲーム博物館》。気が付けば1時間……なんてすぐ。親子で繰り返し訪れ、思いっきり遊んじゃってくださ〜い。きっとハマります!

今回ご紹介した記事は 

 いかがでしたか?

以上、お出かけ情報満載のウェブメディア「オソトイコ」がお届けいたしました。関東1都3県ではこのほかにも楽しいイベントや気になるお出かけスポットがたくさん!オソトイコではそんなお出かけに役立つ情報を日々集めてお届けしております。今後もぜひ活用してくださいね!

参考になった!役に立った!と思っていただけたらうれしいです

\  もしよろしければサポートお願いいたします!  /

この記事を書いた人

山さん

娘と一緒にハイキングや登山を楽しむ日を待ち望む、ただの編集者。

今回ご紹介した記事は 

 いかがでしたか?

以上、お出かけ情報満載のウェブメディア「オソトイコ」がお届けいたしました。関東1都3県ではこのほかにも楽しいイベントや気になるお出かけスポットがたくさん!オソトイコではそんなお出かけに役立つ情報を日々集めてお届けしております。今後もぜひ活用してくださいね!

参考になった!役に立った!と思っていただけたらうれしいです

\  もしよろしければサポートお願いいたします!  /

 編集部のつぶやき

  • PLAY! PARK エリックカール 二子玉川 ライズ
  • 西武園ゆうえんち 豪華列車はミステリーを乗せて 没入型ドラマティック・レストラン

スポンサーリンク

この記事を書いた人

山さん

娘と一緒にハイキングや登山を楽しむ日を待ち望む、ただの編集者。

 編集部のつぶやき

  • 魔法の文学館バナー
  • 新潟県魚沼市観光案内

お出かけ関連の特集記事ランキング

スポンサーリンク